ロケット発射か?
遠くの方で飛行機雲が折れ曲がっており進路を変更しているのが分かるが、flightradar24で確認すると100km先付近。結構遠くまで見えるものだ。その更に向こうまで見えている。実際の経路の転向角度は僅か5度くらいだが… 続きを読む »
遠くの方で飛行機雲が折れ曲がっており進路を変更しているのが分かるが、flightradar24で確認すると100km先付近。結構遠くまで見えるものだ。その更に向こうまで見えている。実際の経路の転向角度は僅か5度くらいだが… 続きを読む »
ANAホールディングスが進めていた、航空機から発射するタイプの空中発射ロケット会社Virgin Orbitのとの提携で、日本で空中発射ロケットに適した空港として、大分空港を選定した。日本の地理的環境が空中発射ロケットと適… 続きを読む »
直接的な影響はすぐには思いつかないが、こういう時にロケットが全く役に立たないのが悔しいので、何か関係が無いか探してみる。 ネガティブな影響 ロケット打上げ、衛星運用などプロジェクトの停滞(枚挙に暇がない) (宇宙に限らな… 続きを読む »
医学的なことは専門外だが、新型コロナウイルスの付いた飛沫の拡散と、マスクの効果について、工学的観点から思うこと。 感染者による拡散の防止効果 これについては「専門家」の意見を見ても、「効果あり」ということで一致している(… 続きを読む »
色々あったが、、 ロゴマークの盗作から始まり、トライアスロン水泳会場の水質問題、マラソンの開催地変更など、散々な事があって、そのたびに前を向いて進んできたが、新型コロナウイルスでトドメを刺された。 雨降って地固まる しか… 続きを読む »
固体ロケットの気球発射を開発していたLeo Aerospaceが開発を中断。資金難による。 NASAは今後、アストロバイオロジーの分野の研究を強化する方針。
最近、アストロバイオロジーという学問分野を勉強する機会があった。その主なテーマである生命の起源について、大変面白い内容だったので紹介する。 本の紹介 アストロバイオロジーについて読んだ本を紹介する。千葉工業大学の惑星探査… 続きを読む »
DARPAが賞金を懸けていた競争的開発プログラムに、3社が参加していた。1つは空中発射のVirgin Orbit、1つは経営破綻してしまったVector、そしてもう一社は名前を伏せられたステルス企業だった。前者2社は既に… 続きを読む »
開発の進捗 MATLAB/Simlinkで構築したロケット飛行解析プログラムの開発は、飛行経路の最適化が完全ではない状況だが、この1か月で以下の機能を追加した。 射点移動速度 これは、気球や航空機から発射することを想定し… 続きを読む »
この古典的なテーマは語りつくされているが、あえて考察してみる。 ヘリコプターからの類推 翼が固定されている飛行機がなぜ浮くのか不思議に思う人は多いが、翼が回転しているヘリコプターはなぜ浮くかと聞かれると、意外と納得できる… 続きを読む »